ライター×成長

月収100万を稼ぐWebライターが教える文章上達法【在宅でも可】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「本気で文章が上手くなりたいけどどうすればいいか分からない」「教わる人もいないし、自己流のままでいいのだろうか…」

こんな悩みを抱えているWebライターが少なくないのではないでしょうか。

クラウドソーシングサービスの普及により、在宅でネット媒体に記事を書くWebライターが爆発的に増えましたが、同サービスを利用する企業の中には文章をしっかりと見られるプロが少ないのも事実。

そんな中で、株式投資や不動産投資、太陽光発電を得意分野とするWebライター・藤原(ふじはら)将さん(25)のスキルアップ術は役に立つと思います。

藤原さんは、仕事に対する意識や受注時の工夫、メールでのコミュニケーション、文章スキルなどトータルに見たときに、低く見積もってもWebライターの上位10%に入る人材だとわたしは考えています。

フリーライターのショウブ(@freemediwriter)が彼の住む兵庫県に行き、話を聞きました。

(取材日2019年10月29日、30日)

藤原将さんのプロフィール

Webライターの藤原将さん

1994年兵庫県生まれ。小学3年生の頃に自分に吃音症があることに気付き、授業での朗読をつらいと感じるように。朗読中に声が全く出ないこともあり、高校時には半不登校に。

専門学校を経て2015年に美容師になるものの、吃音のために電話対応や接客がスムーズにいかず、また職場でいじめを受けたこともあり、1店舗目を1年半で辞める。

Webライターの仕事に出合ったのは2014年。美容師の収入の低さを見越して就職前から副業としてライティングを始める。最初は思うように稼げず2度の挫折を味わうが、2018年春からの「3度目の本気の挑戦」で収入が増加。

同年7月にフリーランスに。独立3カ月目で月収は20万円を超え、11月には50万円を、2019年4月には100万円を超える(口座履歴を見せてもらいました)。

現在はライターだけではなく、ライターへの指示だしや校正などを行うディレクターの仕事にも携わる。

最も大切なのは自分の文章と向き合うこと

  • 3~5回は校正、都度その方法を変える
  • 体言止めを入れてリズムをつくる
  • 箇条書きや表を入れて見やすくする

―まずは、藤原さんの文章に対するクライアントの評価をお聞かせください。

今までに仕事をご一緒した企業は10~15社で、常時3~5社と仕事をしています。

ぼく自身、自分の文章がすごく上手だとは思っていませんが、クライアントさんからは「読みやすい」「主張と根拠が分かりやすい」「他のライターと比べて手を入れる所が少ない」といった声が聞かれます。

中でも自分の文章に対して「感動した」と言われた時はうれしかったですね。

庄部
庄部
藤原さんとはツイッターで出会いました。

彼のブログの文章を読んでその魅力に気付き、取材をお願いしたわけですが、藤原さんはWebライターの中では文章が上手な方だと思います。

クライアントワークでの記事も3本読ませてもらいましたが、印象は変わりませんでした(著作権を企業が保有しているため公開できないそうです)。

リズムが良くて読みやすく、漢字と平仮名の使い分けや出典の選び方が適切。よく調べていて、全体的に基礎ができている印象です。そんなWebライターはわたしが知る限り非常に少ないんですね。

新聞社や出版社で記者や編集者の仕事をすれば技術は自ずと身につくものですが、そうではなく、一人で文章力を高めたことに興味を持ちました。

わたしが印象に残った藤原さんのブログ記事を2本挙げます。一番目は読みやすく、説得力もあると感じたもの。二番目は藤原さんの人生の一端が肌身に迫ってぐっときたもの。

【初心者ライターの戦術】マル秘テクを紹介!仕事獲得に必要なのは営業につぐ営業です

吃音体験談(20代・美容師)

―ライターの仕事に本腰を入れるようになってから、ライティングと校正時に習慣化するようになったことはありますか?

自分の原稿を何度も読み返すようになりました。

ハウツー本を読んだり、文章の上手な人に添削してもらったりすることは大切ですが、自分一人で文章技術を高めるためにまず重要なのは、自分の文章に向き合い、自分自身で何度も校正することだと思います。

ぼくは記事を書き終えてから3~5回は全文を読み返すようにしていて、読む度にその方法を変えています。

まず1回目は文章を目で追って速読します。2回目は頭の中で声を出してじっくりと読みます。3回目になると集中が切れてくるので、変化を出す意味でスマートフォンやパソコンの読み上げ機能を使って自分の文章の外部音声を聞きます

そして、4回目と5回目はまた脳内再生に戻ります。

庄部
庄部
校正の度に方法を変えるのは良さそうですね。

わたしが特に面白いと感じたのは1回目と2回目。これによって2パターンの読者を想定することができます。

1回目は雑誌を立ち読みしているときのような読み方ですよね。つまり、どちらかというと意識の低い、斜め読みをする読者。2回目はそれよりも意識の高い、噛むようにじっくりと読んでくれる読者。

双方に対して自分の文章の読みやすさを検証できるのではないでしょうか。

文章を音声で聞くことも有効でしょう。

藤原さんは当初、自分で音読していたそうですが、吃音によりスムーズに進まなかったので機械に切り替えたそう。むしろこの方が音情報を客観的に捉えられるかもしれません。

―文章を書くときに意識していることも教えてください。

よく言われていることですが、文章のリズムをつくる上で重要なのは文末の形です。使い過ぎには注意しないといけませんが、体言止めを要所で入れることは大切

また、ウェブの文章は長文になるほど読まれづらくなるとぼくは考えているので、文章が続きすぎる場合は箇条書きの部分を入れたり、表を入れたりすることで視覚的な変化を出すようにしています。

庄部
庄部
後半部分、面白いですね。要は、Webライターはデザイン力も評価対象になるということではないでしょうか。

文章そのものが上手ではなくても、改行やスペースを適度に入れつつ、場合によっては箇条書きや表を挿入することで、記事全体が目に入った瞬間の視認性を高められます

これはネット媒体では重要なことで、わたしが読み手であれば、黒字の文章だけがずらずらと続いていて、見出しや改行が極端に少ない記事は読まないことが多い。

文章を読んでもらう、読み続けてもらうために文章の質以外で何が工夫できるか。そんな視点も大切なのではないでしょうか。

主張ごとに文章を区切り、引用は適切に

Webライターの藤原将さん
  • 誤字脱字の多さで意識が問われる
  • 接続詞はむしろ武器
  • 主張は見出し一つに一つ
  • あえて引用しない手も

―藤原さんは校正の仕事もしているそうですね。ライターの文章のネガティブな特徴を教えてください。

企業に自分の仕事ぶりを評価してもらったことで、今年の2月からはディレクターの仕事も任せてもらっています。今までに30~40人のライターさんの文章を読んできました

ネガティブな特徴としては、

  • 誤字脱字が多い
  • 文末の形がずっと同じでリズムが悪い
  • 接続詞が極端に少なくリズムが悪い
  • 語り掛け表現が多く読み心地が悪い
  • 一つの見出しの中で話が二転三転する
  • 引用に過不足がある

これらが代表例です。

誤字脱字は校正の回数と質を上げることで減らせると思います。誤字脱字が多いとクライアントに「意識が低い」と思われやすいのが現実。ぼくがディレクターとしてライターさんの文章を読んでいるときも同じように思うので注意してほしいところです。

リズムの改善についてもまず大切なのは校正です。そもそも、「リズムが悪い」ことを自分で気付かないうちには「改めよう」という発想にはなりません。先ほども話しましたが、体言止めを入れるなどの工夫をするといいのではないでしょうか。

―「接続詞が極端に少ない」のは耳に残りました。また「語り掛けが多い」とは?

ディレクターの仕事を始めてから知ったのですが、接続詞を使わないライターさんが多いのです。

確かにWebライター向けのハウツー情報として「接続詞は使わないように」としているものがありますが、一般論として解釈するのは望ましくないとぼくは思います。使った方が読みやすいことがあるためです。

「語り掛け」というのは文字通り、「~ですよね」「~ですね」といったように相手に語り掛けるような言い方を意味していて、これらが多すぎることがあります。

リードで問題提起をしたり、文章を柔らかくしたかったりする場合には有効だと思いますが、これもバランスが大事。使い過ぎるとむしろ読み心地が悪くなることがあります。

庄部
庄部
二つとも同意見です。

わたしも、「接続詞は少なく」とするライター向けのネット情報を目にしたことがあるのですが、これはケースバイケース。むしろ接続詞をどう活用するかがライターの腕の見せ所だと思います。

文章を読みやすくする上で特に有効な接続詞は、「~の一方」「~であるものの」「~のほか」の3つ。これらを使うことで文章の継ぎ目が滑らかになり、読み心地が良くなることがあります。

また、「語り掛け」を多用されるとわたしは気持ち悪さを覚えます。文章にしつこさが出てしまうと思うのです。

書き手と読み手は友達ではないのに、「初対面なのに馴れ馴れしい人」のような印象になってしまう恐れがある。気を付けた方がいいように思います。

―「一つの見出しの中で話が二転三転する」とは、文章が読みづらく、分かりづらくなっているということでしょうか

そうです。限られた文字数の中で複数の主張を入れる場合、書き手にそれなりのテクニックが要ると思うのですが、技術が乏しいままそれを行っているケースが見られます。

これは一文の中でも言えることで、読点をつけるなどして無理に文章を続けてしまっていて、読み手としてはポンポン話が飛んでいる印象を受けることがあります。

主語が変わっているのにそれを明示していなくて意味が分かりづらくなっていることもあります。

一文を不要に伸ばさないようにするほか、一つの見出しの中での主張は一つに留め、話の転換点では見出しを変えた方がいいとぼくは考えています。

ただ、これはメディアのレギュレーションが関わるので、ライターであればクライアントに聞いた方がいいかもしれません。

―「引用に過不足がある」とは。

何かを主張する場合にはその根拠を示す必要がありますが、ライターによってそれを全くしていなかったり、逆にしすぎていたりすることがあります。

根拠については公的機関の調査などなるべく信頼性の高いものを選ぶことが大切ですが、その一方で、根拠を示し過ぎるのも注意が必要だと考えます。リーダビリティが落ちてしまう場合があるためです。

読者が知っているであろう部分についてはあえて根拠を出さず、本当に必要な部分に絞って示した方がメリハリが利いて読み心地が良くなることがあります

小説を読むことで培った客観性が生きている

  • プロに赤を入れられることはやはり大切
  • 客観性を育むには小説を読もう

―「在宅ライターはいい校正者に出会いづらいから文章が伸びにくいのでは」と疑問に思ったことが今回の企画の発端なのですが、それについてはどう思いますか。

ぼくも編集者などのプロに校正してもらった方が文章は伸びやすいと思います。逆もまた然りだと。

確かに、クラウドソーシングサービスを利用している編集者が少ないのは事実です。

ただ、同サービスの中に編集者が全くいないかというとそうではなく、記者や編集者として経験を積んだ人が独立して会社をつくり、事業者として利用しているケースがあります。そんな人を探して赤字をたくさん入れてもらうといいかもしれません。

庄部
庄部
なるほど。であれば、そんな人が同サービスを利用する際は、自分の経歴を明示して、特に「元記者」「元デスク」「元編集者」であることを記載しておけば意識の高いライターと出会いやすくなるかもしれませんね。

ちなみに藤原さんは、「文章を読むプロと仕事できるのであれば報酬が低くても受ける」と話していました。

発注者側としても、いいライターと出会える可能性が高まるかもしれません。

―となると、在宅ライターは自分の文章をどれだけ自分で客観視できるかが重要だと思います。藤原さんはどうしていますか。

あくまでぼく個人の考えですが、小説を読むことが一つの手になるだろうと思います。

ぼくは吃音があって人付き合いが苦手だったこともあり、小学生の頃からよく小説を読んでいました。うまく理解できないときは同じページを何度も読み返していました。

小説家に憧れた時期もあり、自分でも書きました。高校2年生の頃から就職するまでに15~20本ほどを書きました。

小説を読み、書いたことが今の文章にどう影響しているかは分かりませんが、「これはライターとして確実に役立っているだろう」と思うのは、自分の中でいくつもの自分を持てたことです。

小説を読んでいるとさまざまなものの見方ができるようになり、いろいろな人格を飼っているような感覚を得られるようになります。人生において何らかの問題に直面したとき、ぼくはそれらの人格のどれかを使って答えを探そうとします。

それが、「客観性」と言われればそうなのかもしれません。自分の文章を読むときにも役立っているのは確かなことです。

庄部
庄部
小説を読んできた人の文章だなと感じていたのですが、やはりそうだったのですね。

わたしも同意見です。文章が上手な人ほど小説をよく読んでいる印象があります。

狭義に見れば、小説は実用書に比べれば役に立ちません。しかし、そんな文章を何百ページも読ませるのはすごいこと。

小説をよく読むことで「読ませる力」が身につく可能性があるのではないでしょうか。

テクニック論は限界あり 結局は気持ち

―最後に、読者に伝えたいことがあればお聞かせください。

今まではテクニックに寄ったことを話してきましたが、Webライターとして最も大切なのは気持ちだと思います。

人から教わったテクニックを応用することはある程度可能ですが、そもそも仕事へのやる気や自分の文章への愛情がなければ伸びしろは小さいのではないでしょうか。これは自分への戒めも兼ねているのですが。

ぼくは小説家になりたかったこともあり、文章を書いて収入が得られるのは非常に尊いことだと考えています。今でも自分が文章で食べていけていることを思うと、心が奮い立ちます。

低単価案件が多く、どうしても「駒」と見なされがち、ライター自身もそう受け止めがちなクラウドソーシングサービスの世界では難しいのかもしれませんが、「いいものを作るためにどうすればいいか」を考え続け、勉強し続ける姿勢が大切ではないでしょうか。

たとえばぼくが実際にやってきたことですが、追加費用が発生しなくても、図解を作った方が見やすいと思えばそれを作った上で「これを入れたいのですがどうでしょうか?」とクライアントに提案したり、原稿の提出時に自分の文章の意図を丁寧に説明したり。

人によっては面倒だと思うかもしれません。

しかしながら、結果的にぼくは今のところ経済的な評価も得られているので、その意味でも一つひとつの記事に思いを込め続けてきて良かったと思います。

Webライターの多くが無記名で記事を世に出していると思うのですが、クライアントに文章を提出する前に、「自分の名前が記事に載るとしたら、果たしてこのまま出すだろうか」と問うと、自分を律しやすくなったり、最後の踏ん張りが利きやすくなったりするかもしれません。

(フリーライター庄部)

記事内の情報、考え、感情は書いた時点のものです。

記事の更新情報はツイッター(@freemediwriter)でお知らせします。

ライター向け有料記事

【OK8割】「通る」取材依頼書の書き方を元新聞記者が解説【見本あり】

【ここまで出すか】取材ライターの原稿料はどれくらい? 相場を公開

地方ライターが面白い独自ネタを探す方法【元タウン誌記者の実例】

会社員ライター志望者向け記事

【内定者談】ライター志望者に勧めたい転職サイト・エージェント「ライターになりたい!」そんな人に知ってほしいのが転職エージェントの活用。利用して内定を得たライターが解説。...