「おぉ、これは目立ちますね」「いい営業ツールだ」「●●が載っているので助かります」「へー▲▲の出身なんですか」
全て、ぼくの名刺を見た取材先やクライアントの反応です。
フリーランスは実力主義の世界です。知名度のある人であれば名刺なんて形だけあればいいのかもしれませんが、ぼくのようにそうではないフリーランスはサバイブしていくために名刺も有効なツールとして活用したいところ。
しかも、フリーライターは名刺を交換した後すぐに取材に入りますから、もし名刺が相手の目に留まるものであれば名刺交換の場で何らかの会話が生まれ、そのことによってスムーズに取材に移れることがあります。名刺が場を温める機能を持つのです。
実際に、ぼくはこういったことが何度もあります。
取材と営業の両方に使える名刺とはどんなものか、ぼくが考える3つのポイントについてフリーライターのショウブ(@freemediwriter)が解説します。終盤には、企業に名刺を作ってもらって取材先への安心感を高めるというちょっとした離れ技も紹介。
色があるだけで目立つ

こちらがぼくの名刺の表と裏です。
相手の“目”に留めてもらうためには、文字通り視覚に訴えることが有効だと思いました。
世間では白地に黒で文字が書かれた名刺が圧倒的に多いので、であるならば背景に色をつけるだけで目立つのではないかと考えました。
アイデアが浮かんだきっかけは、広告代理店「電通」の名刺です。

電通では、「人間が100人いるならば100色のカラー(個性)がある」という考えのもと、「百色名刺」と題して社員が名刺の裏の色を100通りから自由に選べるようにしているそうです。
遊び心があって面白いですよね。名刺を見るだけでなんだかワクワクしてきます。
電通の名刺に着想を得たぼくは、自分が好きな色であり、色が与える印象も考慮した上で青色を背景色にしようと決めました。
青には「爽やか」「清潔」「信頼」などのイメージを与える効果があるようで、ぼくが専門にする医療ともマッチするだろうと思ったのです。
写真を入れて、名前と顔を一致させる
次に工夫したのが、写真を入れること。
ぼくが過去に仕事をしたクライアントの中に1社だけ名刺に顔写真を入れている会社がありましたが、写真入りの名刺もまだ珍しいでしょう。
「お、珍しいな」というインパクトを与えるのと同時に、少しだけ実利も兼ねています。
ぼくはライターとして企画を立てて取材先を探すとき、たまに名刺ファイルをめくって企画に合った人がいないかを探すことがあるんですね。
逆に、名刺を見ながらその人に合った企画を立てられないか考えることもありますが、名刺に書かれた名前からその人がどんな人だったのかすぐには思い出せないことがよくあるのです。
顔がわかれば「ああ、そうだそうだ、この人だ」と取材当時が頭に浮かんでその人が話していたことも思い出せるんですが、活字だけだとこれが難しいことがあるわけで。
もしかしたら、企業側にもこういったことがあるかもしれないなと。
企業や過去に取材した人が何らかの理由で名刺ファイルをめくりながらライターを探すことがあったとしたら、写真が載っていた方がぼくを思い出してくれやすいだろうと思うのです。
実際に、「写真が載っていると助かる」と言ってくれた人もいます。その人はウェブメディアのディレクターで、日々いろんなライターやカメラマンと会うので、名前と顔を一致させやすい意味でこう言ってくれたのかもしれません。
キャッチコピー、出身地、経歴も会話のきっかけに
「おお、いいですね」「難しそうな医療のこと、わかりやすく面白く、か。素晴らしい」
ぼくは名刺の裏にフリーライターとしてのキャッチコピーを載せていますが、名刺の交換時にその内容に触れてもらえることがあります。
気さくな取材先だと、微笑みながら上のような反応をしてくれるんですね。
簡単な経歴や実績を載せておくのも有効です。
クライアントが企画を立てて取材先を選ぶ仕事の場合、取材先は名刺交換までライターの素性を知らないことが多いので、経歴や実績が載っていると相手に安心感を与えられます。
まだやってませんが、自分の記事を載せてもらった媒体の一覧や医師・歯科医師の取材人数を載せるとさらに目を引きそうですね。
そして、意外とネタになるのが出身地。
都道府県だけでも共通点があれば話題に上りますが、市町村レベルまで載せておくとその可能性がさらに上がります。
たとえばぼくの出身地は名刺にあるように大分県の中津市なのですが、中津は「福沢諭吉が幼少時に住んだ町」「からあげの聖地」として割と知られています。
「ああ、あの福沢諭吉の」「からあげがおいしいんですよね」などと名刺を交換した人から話を振られることがあって、その会話によって場がふっと柔らかくなるんですよね。
名刺の表にごたごたといろんなことを書くのは目にうるさい気がしますが、裏であれば問題ありませんし、名刺の裏まで見る人は意外といるもの。
ぼくは名刺の裏にも情報があることを伝えようと、さりげなく名刺の表に「What Writer?」(どんなライター?)と記して矢印を引っ張っています。
URLの代わりに有益な情報を
以上が、“使える名刺”の3つのポイントだったのですが、細かいところで思うことを一つ。
URLを載せるくらいなら、そのスペースに何か有益な情報を載せた方がいいとぼくは考えています。
ホームページのURLを名刺や広告に載せているのを見ることがありますが、あれはムダではないでしょうか。
デジタル情報としてリンクを辿れるのであれば読み手に優しいものとして機能しますが、紙にURLを載せていても、その文字を一つひとつ入力して検索することはまずないでしょう。
おそらく、作り手側が念のために載せている程度だと思うのですが、スペースのムダだと思います。
その代わりにぼくは、「医療ライター」という検索窓を載せています。
ぼくのブログは「医療ライター」で検索すると1ページ目に表示されるので、気になった人もすぐに見つけやすいですし、もしかしたらこんな風に想像してくれる人もいるかもしれません。
「医療ライターで検索を案内しているということは、検索したらすぐに見つかるということでは。となると、ブログの内容が充実していたり権威性があったりするのではないか」と。
権威性なんてありませんが、ポジティブな印象づけができる可能性はあるでしょう。
実際に、「医療ライターで検索するとすぐに出てくるっていうことですか?」と聞かれて、ぼくのブログに話が移っていったこともあります。
名刺づくりの工程【ラフ、デザイン、印刷】
ぼくがどんな工程を経て名刺を作ったのかも紹介しておきますね。
1、 ラフ
まずはこんな風にどんな名刺にするかラフを作りました。
2、 デザイン
デザインは友人のデザイナーに頼みました。
印刷会社が無料で提供している名刺のフォーマットを利用して自分のイメージに近いものを作れないかと考えましたが、ぼくが最初に名刺を作った2016年当時はカスタマイズできそうなフォーマットが見つからなかったんですよね。
それで友人に頼んだわけですが、今だったら素人でも無料でデザインできる「Canva」を使うかもしれません。
下のユーチューブ動画のタイトル画像を作るときに利用したのですが、簡単なデザインであればさほど苦労せずにデザインできそうです。
3、印刷
印刷会社は「ネットで簡単に安く印刷を注文できる」とPRしているラクスルを利用しました。
プランは下の通り。
[仕様]通常サイズ 片面カラー/片面モノクロ マット紙
[出荷日]受付確定から1日以内
[部数]100部
[料金]計1,912円
→料金内訳(単価1,400円+消費税142円+送料 470円-ポイント利用100円)
印刷代は出荷日が早いほど高くなり、遅いほど安くなるので余裕をもって注文した方がいいでしょう。
ぼくは独立後に名刺を作り出したので出荷日を早めてもらう必要があり、さほど安くはできませんでしたが、それでも2千円で取材と営業の両方に使えるツールを作れるわけですから、高くはありません。
企業に名刺を作ってもらうことも検討を
フリーランスとして自分の名刺を持ちつつも、企業に名刺を作ってもらうことも頭に入れておくといいでしょう。
というのも、ぼくは今、企業名の入った名刺を渡していてそれがうまくいっているからです。自分の名刺を渡すことはかなり少なくなりました。
上の写真にある「エムスリー」という会社が運営しているサイト「m3.com」は日本の医師に最も知られた医療特化メディア。
医療業界に詳しくない人は知らないと思うのですが、医師に「エムスリー」の名を出せば認知度が高いが故に安心感を持たれやすくなります。
この会社との仕事ではぼくが企画を立てる段階から行っていますから、エムスリーの仕事以外でもこの名刺を出すことで「ああ、エムスリーとも仕事をしているんだね」と知ってもらえて、取材の最後にネタになりそうなことも尋ねやすくなるのです。
この方法は業界の中で認知度の高い企業や媒体でないと機能しませんが、そんな会社と仕事をしているのであれば名刺を作ってもらえないか聞いてみてはどうでしょう。
エムスリーの場合は会社がライター用の名刺を作ってくれる体制を以前から敷いていたのでぼくの方から提案したわけではありませんが、慣例がなくても社員の名刺を刷るのとさほど手間がかからないのであれば作ってくれるかもしれません。
それに、提案することで「確かに名刺があった方がライターにとってはいいよね」と企業に気づいてもらえる可能性もあります。
特に、自ら企画を立てて自分ひとりで取材先と交渉し、取材先に出向く仕事をしている場合は企業名または媒体名が入った名刺を渡すと取材先も安心しやすくなるでしょう。
フリーライターの庄部(@freemediwriter)でした。
関連記事
ライターのスキルアップ術



文章力向上ツール・サービス


会社員ライター志望者へ
