フリーライターのショウブ(@freemediwriter)です。このサイトでは、フリーライター志望者や取材ライターとして成長したい人向けに、タウン誌・新聞社・フリーの記者を経験してきたわたしの知識や考えを紹介しています。
新着記事

ライターは取材先に原稿確認を頼むべきか否か【結局は読者のため】ライターが取材先に原稿チェックを頼むことの是非――。中には見せてはいけない記事があり、かりに見せたとしても取材先の言う通りに修正してはいけない場合があります。...

【生産性アップ】元記者のフリーが実践する手軽なスマホアプリメモ術アイフォーンのメモアプリやライン、ツイッター、エバーノートなどを使ったタスク管理、アイデアストック方法を紹介します。...

【資産運用】ウェルスナビで1年半投資し続けた結果公開【データ付】投資初心者のライターがロボットアドバイザー「ウェルスナビ」で1年間資産運用をした結果と感想を画像付きでレポート。...

葛飾北斎ってどんな人? 偉人の魅力をライターがわかりやすく紹介名前を30回も変え、90回以上も引っ越す――。世界各国の芸術家に影響を与えた浮世絵師・葛飾北斎の魅力をライターの庄部がわかりやすく紹介します。...
ライター×成長

「食えないフリーライター」を回避! 未経験からのステップアップ法どうすれば「食えるフリーライター」になれるのか。その可能性を高めるステップアップ方法を現役フリーライターが解説。...

【OK8割】「通る」取材依頼書の書き方をライターが解説【見本有】「取材依頼がなかなか通らない」「取材依頼書に書く内容を絞り切れない」-。そんな人の悩みに応える記事です。...

ライターはどんな編集者と仕事するかが重要【プロの校正スキル紹介】講談社の編集者・丸尾宗一郎さんの校正スキルを紹介。プロが手を入れると原稿はどう輝くのか。ビフォーアフターのデータも公開。...

フリーライターが営業せずに仕事を獲得し続けるブログ術【経験談】フリーランスはブログやツイッターを有効活用することで営業コストを減らすことができます。2016年に独立、2017年から全く営業をしていないフリーライターの庄部が実践するブログ術を紹介します。...

地方在住ライターが生き延びるための戦略【元タウン誌記者が提案】地方ライターはどうすれば生き延びる可能性を高められるか。タウン誌と新聞社で7年間、記者として地域を担当したフリーライターがその戦略を語ります。「地域で生きるを楽しむ」「フットワークを生かす」「デジタルツールの活用」が大切です。...

【雑務が半減】フリーライターが実践するメール時短術【Gmail】仕事先と遠隔でやり取りすることの多いフリーランスにとって、いかにしてメールにかかる時間を減らすかは必須のテクニック。フリーライター庄部が実践するメール時短術を紹介します。...
ライター×マインド

記者を経験した上でフリーライターとして独立するメリット【経験談】記者を経験しておくとフリーライターとして独立したときにどんなメリットがあるのか? 5つのテーマで解説。...

企業サイトには載らない「フリーランスになって良かった」本質的利点元記者でフリーランス歴4年のライターが、独立してフリーになることの本質的なメリットを紹介します。...

フリーランスとして仕事がなくなった事例を公開【30代ライター】フリーランスと企業との付き合いはどんなふうに終わっていくのか。なぜ企業から仕事を依頼されなくなるのか。その理由について2016年に独立したフリーライターの庄部が自身の事例を交えながら紹介していきます。...

「ライターに文章力は要らない」は半分正解で半分外れ、その理由はライターは取材・ライティングスキル以外でカバーできるので「文章力は要らない」は半分正解。でも結局のところは…。...
ライター×お金

【資産運用】ウェルスナビで1年半投資し続けた結果公開【データ付】投資初心者のライターがロボットアドバイザー「ウェルスナビ」で1年間資産運用をした結果と感想を画像付きでレポート。...

【ここまで出すか】取材ライターの原稿料はどれくらい? 相場を公開「ライターってどれくらいの原稿料をもらっているの?」現役フリーライターがその答えをギリギリまで公開。...

取材ライターは「文字単価」に捉われないで【まずは時給換算を】ライターにとって重要な文字単価。しかし!「取材ライター」は注意。気にしすぎるといい仕事を逃す可能性があります。なぜなら…。...

【ライターの請求書】原稿の消費税は源泉徴収しなくていい【手取増】ライターが請求書を作るときの注意点。実は、原稿料にかかる消費税は源泉徴収の対象にしなくていいのです。...
ライター×知識

【最新版】ライターとは?多様化した姿と仕事内容を13年選手が解説今のライターの姿とは。「取材ライター」「在宅ライター」「Webライター」の違いを現役フリーライターが解説。...

医療ライターとは?医療者500人を取材したライターが語る仕事内容医療ライターの仕事は実にさまざまで、病気の予防や治療について書くことだけではありません。ユニークな医療機関や医師の紹介、薬や医療機器・医療サービスの紹介、医療制度の解説、経営術やマネジメント論など多岐にわたります。...

【トラブル回避】ライターが企業と契約する前に確認しておきたいことフリーライターは企業と仕事をする前に何を確認しておくといいのか。現役フリーが自身の経験を踏まえてリスクヘッジのために聞いた方がいいことを伝えます。...

「効く」「利く」「表れる」「現れる」漢字の使い分け方【第二弾】漢字の使い分けがわかりづらい言葉をライターがピックアップし、その用例を解説します。「効く」「利く」、「表れる」「現れる」、「付ける」「着ける」、「始め」「初め」など7つを紹介。...
ライター×サービス・ツール

【内定者談】ライター志望者に勧めたい転職サイト・エージェント「ライターになりたい!」そんな人に知ってほしいのが転職エージェントの活用。利用して内定を得たライターが解説。...

文章作成支援ツール「文賢」の特徴は?【説明会の内容をレポート】文章作成支援システム「文賢」が果たして使えるかを検証する連載の初回。開発元「ウェブライダー」が開催する説明会に参加し、その模様をレポートしました。...

記者ハンドブックとは? 愛用歴13年のライターが使い方解説【写真】ライター必携の校正ツール『記者ハンドブック』の特徴と活用方法について愛用歴13年のライターが写真付きで解説。...

新聞電子版をiPadで読むのが最強の情報収集法【メリット紹介】質の高い情報を効率的に得るにはどうすればいいか。その答えの一つが、「新聞電子版をiPadで読む」です。なぜか。...
実績・お問い合わせ時のご留意点

【実績】医療ライターとして記事が掲載された媒体と過去記事の一部医療ライター庄部勇太の実績集。過去に記事を書いた媒体や特に読まれた記事のほか、自己紹介動画も載せています。...

【公開】大手医療メディアm3.comに掲載された全記事92本医療ライター庄部の実績紹介記事。大手医療メディア「m3.com」地域版に掲載された記事を全て紹介しています。...

医療ライターが講演で話したネタ取り法、取材のコツ、記事の書き方独自性や確実性の高いネタを取るにはどうすればいいか。魅力的な情報を引き出すために取材で心がけていることは。最後まで読まれる記事にする方法は。クライアントから講師の依頼を受けた医療ライター庄部が講演用に書いた原稿をブログ記事としてアップします。...

ライター向けブログで検索上位表示されているキーワード一覧と記事フリーライター庄部が運営するライター向けブログのSEO実績を紹介。グーグル検索でトップ・1ページ目表示されているものを公開します。...